フランス18世紀中頃のパステル画

現在(2015年7月)京都市美術館で開催されている「ルーヴル美術館展-日常を描く-風俗画に見るヨーロッパ絵画の真髄」で展示されている18世紀中頃のフランス絵画、例えば、ジャン・アントワーヌ・ヴァート「二人の従姉妹」、フランソワ―・ブーシェ「オダリスク」、ジャン・シメオン・シャルダン「猿の画家」など、これらはいずれも油絵具で描かれた油絵なのですが、一方で当時のフランスではパステルによる肖像画が熱狂的な人気を博しており、数千人のパステル画家がいたと言われます。 パステル画というと、少なくとも現在の日本ではどういう訳かラフなスケッチ画のように思われているのか、油絵などに比べて影の薄い存在ですが、当時のフランスではすでに完成度の高い作品が描かれています。後の印象派の画家の中で最もパステルに熱心だったドガは当時のモーリス・カンタン・ド・ラ・トゥールの作品を収集し研究したと言われます。 ・・・・・・・・・・ ©The Staatliche Kunstsammlungen Dresden ロザルバ・カリエラ(Rosalba Carriera 1674-1757) 「Faustina Bordoni」 size:445x335㎜ ロザルバ・カリエラはヴェネツィア出身の女性画家で、ルイ15世時代のフランスで活躍し、パステル画の開拓者的存在と言われています。19世紀以前に名声を得た数少ない女性画家のひとりです。 作品が収蔵されている主な美術館: Museum of 18th century Venice(イタリア)、Gemaldegalerie Alte Meister(ドイツ)、Art Gallery of Ontario(米国)、ROYAL COLLECTION TRUST(英国) ・・・・・・・・・・ ©Musee du Louvre, dist.RMN-Grand Palais-Photo M.Back-Coppola モーリス・カンタン・ド・ラ・トゥール (Maurice Quentin de la Tour 1704-88) 「ポンパドゥール侯爵夫人の全身像 」 Portrait en pied de la marquise de Pompadour size:1770x1300㎜ Cha...