投稿

2016の投稿を表示しています

明治期以前の西洋絵画と日本との関わり

イメージ
現在(2016年12月)『世界に挑んだ7年_小野田直武と秋田蘭画』展が開催中です。 Θ会場:サントリー美術館 東京都港区赤坂 六本木・東京ミッドタウンガレリア3階 Θ会期:2016年11月16日-2017年1月9日 Θ http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2016_5/ 小野田直武(1749-1780年)、というとあまりピンとこないかも知れませんが、江戸時代に杉田玄白等によって翻訳出版された解剖書「解体新書」(1774年、安政3年)の挿絵を描いた人物です。もともと秋田藩士で幼少期から絵画に勤しみ狩野派に学びました。 ©国立国会図書館 1773年、平賀源内が鉱山開発のために幕府から秋田に派遣された折に、角館の地で小野田直武は源内と出会い、西洋画の陰影法や遠近法に触れ、後に秋田藩主の命で江戸へ出向き、源内の人脈で蘭学者と出会い、「解体新書」の図絵を手掛けることになります。 時代は明治維新のおおよそ100年前、小野田直武と秋田蘭画の作品を通して、当時日本にもたらされていた西洋画風絵画の一端を見ることができます。 明治以降本格的に西洋画が日本に移入されてきますが、西洋画と日本との関わりはそれよりはるか前に始まっています。 西洋の絵画が日本に伝わったのは、16世紀後期の戦国時代、ポルトガル船の来航の頃と考えられていますが、その絵はキリスト教の布教活動とともにもたらされた聖画像でした。 時代が下り徳川幕府鎖国時代、当時唯一海外に開かれた窓口であった長崎では、今日のような本格的な技法ではありませんが、長崎派と呼ばれる油彩画が描かれています。また、ヨーロッパのガラス絵の輸入に伴い、長崎で西洋趣味のビイドロ絵(ガラス絵)作りが盛んになります 一方の江戸では、蘭学が広まり始めていた時期で、平賀源内(1728-1780年)が油彩画を描いています。 当時の江戸を代表する西洋風画家司馬江漢(1747-1818年、=浮世絵師鈴木春重)は源内と交流があり、その縁で小野田直武から西洋画を学び、1788年には長崎を訪れ、ガラス絵や油彩画、またそれらの一体物としての額縁を目にします。 江漢の描いた油彩画は今日のような本格的な油彩技法ではなくいわゆる密陀絵です。画面保護の目的も一方ではあったとはいえ、江漢は油彩画作品以外で

日本のポスター_明治・大正・昭和

イメージ
今からおおよそ100年ほど前の、日本でポスターの制作が始まった明治後期から大正期にかけての広告ポスター7点の簡易展示用途の額装のご注文があって、改めてそれらを眺めてみると、明治後期の描き版による石版印刷と思われるものは、現代の印刷と異なり独特の風合いのある刷り上がりで味わい深く、また、初期の日本髪に艶やかな着物の美人画も時代とともにそのスタイルが変わり、技術面でも大正後期には写真製版が登場し、ポスターは産業の隆盛や風俗が反映された日本の産業広告文化遺産だと言えそうです。 大正期 アサヒビール 大正期 レート化粧品(平尾賛平商会) ご依頼のポスターは7点の内6点が「菊正宗」「アサヒビール」「キリンビール」「サッポロビール」などの酒類のメーカーのものでしたが、当時、ポスター制作には多額の費用を要したため、ポスターを広告媒体として使用でき得たのは海運、百貨店、酒類の飲料メーカーなどの大企業に限定され、それでも年に1~2種しか制作されなかったようです。 2014年NHKの朝ドラ「マッサン」の影響で「赤玉ポートワイン」のポスター(大正11年、1922年)がスポットライトを浴びましたが、結果的にみると日本の広告文化の一翼を飲料メーカーが担っていたことになります。この「赤玉ポートワイン」のポスターは、写真製版で日本で初めてポスターにヌード写真を取り入れたものでした。 ⇒ SUNTORY HP:サントリーの歴史_ダイジェスト版 ご依頼のポスターの内2枚は「菊正宗」の広告で、サイズは775x1050mm前後で当時としては最も大きなサイズのひとつです。他5枚は「アサヒビール」や「サッポロビール」などの広告で、サイズは540x840mm前後(現在の新聞紙見開き大)です。いずれも吊り下げ用の金具が上下についた状態であったので制作当時の寸法と思われます。当時のポスター用の用紙原判は四六判(788x1091mm)と菊判(636x939mm)で、多用されたのは菊判であったようです。 上のポスターは、ご依頼者からご厚意でいただいた復刻版(1935年、昭和10年版)です。 サッポロビールのホームページの《ビジュアルライブラリー》にサッポロビールのポスターが初期の明治期以降から年代別に掲載されていますので、その変遷をご覧ください。

パステル画家_小泉憲治(岡山)《書籍「夢をあきらめるな!」》

イメージ
10月(2016)に発刊された書籍「夢をあきらめるな!」~子供達へ向けたメッセージ集~(赤木義徳 編集発行)は、岡山市並びに周辺市立小学校・中学校への寄贈のみで、一般への流通予定はないとのことなので、より多くの子供たちに見ていただける一助になればと、編集発行者の赤木義徳氏のご了解を得て、デザイン・アート分野に登場されている方の紙面をWeb上で掲載させていただくこととしました。 cf. 関連BLOG ⇒ ARTVILET BLOG-N 「夢をあきらめるな」(赤木義徳 編集発行) ∞∞∞ デザイン・アート分野 ∞∞∞ ΘΘ パステル画家 小泉憲治さん ΘΘ 画家としての活動とともに、岡山県内の公・私立高等学校美術教師として、また国外では中国洛陽市の市立学院特任教授として、後進の育成にもたずさわっていらっしゃいます。 ・・・ 記事クリックで拡大 ・・・

美術大学受験画塾「グランガルル」&子供絵画教室「図工パーク」(岡山)《書籍「夢をあきらめるな!」》

イメージ
10月(2016)に発刊された書籍「夢をあきらめるな!」~子供達へ向けたメッセージ集~(赤木義徳 編集発行)は、岡山市並びに周辺市立小学校・中学校への寄贈のみで、一般への流通予定はないとのことなので、より多くの子供たちに見ていただける一助になればと、編集発行者の赤木義徳氏のご了解を得て、デザイン・アート分野に登場されている方の紙面をWeb上で掲載させていただくこととしました。 cf. 関連BLOG ⇒ ARTVILET BLOG-N 「夢をあきらめるな」(赤木義徳 編集発行) ∞∞∞ デザイン・アート分野 ∞∞∞ ΘΘ グランガルル株式会社オーナーデザイナー 竹岡清志さん ΘΘ デザイナーを目指す子供たちのためにアトリエを運営されていて、岡山駅直近に美術大学受験画塾「 グランガルル 」&子供絵画教室「 図工パーク 」があります。 ・・・ 記事クリックで拡大 ・・・

「夢をあきらめるな!」|子供達へ向けたメッセージ集|赤木義徳 編集発行|

イメージ
この本は岡山で日々奮闘している人々を赤木義徳氏が各分野からご自分の目線で50人を選び、そうした大人達の失敗談・成功談またこれからの目標などを選ばれた方自身が綴った内容で、これから自分の夢を実現して行こうとする子供たちへ送るメッセージ集です。 赤木義徳氏はソニー生命の現役のエグゼクティブライフプランナーで、日々の仕事の中で出会った様々な人々から勇気や元気を得るごとに『こうした人々の姿を広くオープンにして、これから夢を実現しようとする子供たちのヒントになるような媒体を作りたい』ということがご自身の夢になったそうで、起草から8年、まさにあきらめずにご自身の夢実現です。 2016年10月に発刊され、岡山市や倉敷市、さらに順次周辺の市立小学校・中学校へ寄贈される運びで、そのためご覧になれる地域は岡山市を中心とした周辺の限定地域になってしまいますが、子供たちには新しい発見や出会いがあるかも知れません。見開き完結スタイルで小中学生にも読みやすそうな構成のB5判サイズ。(寄贈用の発行のみで、販売予定はないそうです) 日本ファイナンシャルプランナー協会 が毎年「小学生『夢をかなえる』作文コンクール」というイベントを行っており、2015年度第9回の応募を集計した希望職種をホームページ上で公開しています。 上位5位までを挙げてみると、男の子:1位=医師、2位=サッカー選手・監督、3位=野球選手・監督、4位=宇宙飛行士・宇宙関連、5位=ゲーム制作関連、女の子:1位=医師、2位=パティシエ、3位=薬剤師、4位=教師、5位=保育士という具合で、なにかと時代が反映されてます。⇒ 集計詳細 なお、作文コンクールは2016年度第10回を募集中です。⇒ 募集詳細 岡山県に住んでいる40~50才台を中心とした選定のようで、中を拝見すると、デザイン・アート分野で私が知っている方も登場しているので、発行者の了解を得て、次回以降でページを紹介させていただこうと思います。

古代ギリシャ美術の系譜

イメージ
「特別展_古代ギリシャ美術‐時空を超えた旅‐」の東京展(東京国立博物館、2016)が終了し、順次、長崎展、神戸展と巡回されます。300点ほどの遺物を地中海一帯のきわめて広範囲な地域から集め、時系列に展示展開した分かりやすい構成で、これらをギリシャ現地で観ようとすると多大な時間と労力を要してしまいます。  公式サイト: http://www.greece2016-17.jp/ 〉〉長崎展 Θ長崎県美術館 企画展示室/長崎県長崎市出島町2-1 Θ会期2016年10月14日(金)~12月11日(日) 〉〉神戸展 Θ神戸市立博物館/神戸市中央区京町24  Θ会期2016年12月23日(金・祝)~2017年4月2日(日) ********** ********** 西洋では時代の変革の度に古代への回帰が起こっており、西洋美術の源泉をたどると、ローマ、果てはギリシャ美術に行き着きます。 アレキサンドロス大王首像/紀元前340‐330  ©TheAcropolisMuseum 古代ギリシャ美術と呼ばれるものの終わりの時代区分は、一般的にはプトレマイオス朝エジプトが滅亡した紀元前31年とされていますが、その始まりはとなると、広義に捉えるか狭義に捉えるかでなかなかと線引きは難しいところです。 遺物が発掘されている新石器時代は紀元前7000年頃から始まりますし、また文明と呼べる時代のエーゲ海文明は紀元前3000年頃から始まります。ギリシャ本土へのギリシャ民族の移住は紀元前2000頃から紀元前1000年頃まで続き、狭義にはギリシャ美術はこれ以降始まったともいえます。 エーゲ海はクレタ島の北に広がる小島の多い海域ですが、エジプトやメソポタミヤと同じく紀元前3000年頃から高度な文明が栄え始めます。この地域で栄えた文明は、クレタ島、キュクデラス諸島、ギリシャ本土、トロイアの各文明がありますが、その中で最も早く開け強大であったのがクレタ文明です。 紀元前2000年ごろからギリシャ本土に北方からインド・アーリア人種の一つのギリシャ民族アカイア人の侵入移住が始まりますが、比較的に和平的な侵入であたようです。アカイア人はすでに青銅器を有していたものの、美術的には低いレベルで、前1700年頃には当時最盛期であったクレタの文明がギリシャ本土に急速に広まり、この影響

ルーヴル~漫画、9番目の芸術~バンドデシネ_bande dessinee

イメージ
日本の〝漫画=MANGA″はそのまま外国で通用する言葉となり、フランス語圏でも定着していますが、フランス語圏で独自に発達してきた漫画文化といわれるのが、バンドデシネ〝bande dessine″と呼ばれるものです。 フランスのルーヴル美術館では、ルーヴル美術館の魅力発信のツールとしてルーブル+BD(bande dessinee)のコラボレーションの「ルーヴル美術館BDプロジェクト」を立ち上げ現在進行中です。 この「ルーヴル美術館BDプロジェクト」が展覧会として、現在日本で開催されています。 開催中の東京展は9月25日まで。 ^^ルーヴル美術館特別展 「ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~」^^ Θ公式サイト: http://manga-9art.com/ Θfacebookページ: https://www.facebook.com/manga9art/ Θこの展覧会は、大阪・福岡・名古屋と巡回し、最終はルーヴルで開催されます。 =東京= Θ森アーツセンターギャラリー  〒106-6150 東京都港区六本木6-10-1(六本木ヒルズ森タワー52階) Θ2016年7月22日(金)− 9月25日(日) ※会期中無休 =大阪= Θグランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル イベントラボ  〒530-0011 大阪市北区大深町3-1 Θ2016年12月1日(木) − 2017年1月29日(日) ※12月31日、1月1日は休館 =福岡= Θ詳細未定 Θ2017年4~5月開催予定 =名古屋= Θ松坂屋美術館 Θ2017年7月15日(土) - 9月3日(日)

小泉憲治「極美」展|2016/08 岡山高島屋|

イメージ
小泉憲治「極美」展|岡山高島屋|が始まりました。 Θ岡山高島屋7F美術画廊 Θ2016年8月10日--16日 Θ今回は小作品主体で、30数点の展示です。 事前に会場撮影する時間がなかったので、初日の午後に伺ってみると、いやいや撮影は邪魔になりそうな状況で、とはいえ写真がないと雰囲気がわからないので、作家さんに許可をいただいて来場の方の隙間を縫って、手短に少数のみ写真撮りさせていただきました。 ということで映り込みが多かったり不鮮明だったりという具合です。 ソフトパステルの豊かな風合いや他の作品は会場でオリジナルをご覧になってください。 ソフトパステルで精細に描かれた人物画というのは、日本では実際に目にする 機会は あまり 多くない と思いますが、 独特のトーンがあります。 作品サイズは縦1167mmの50号変形です。 パステル鉛筆主体で描かれた細密画小作品で、作品サイズは横273mmのF3号。 ソフトパステルのトーンを生かしたバラの小作品で、作品サイズは縦273mmのF3号。 ☆ ++++++++++ 関連blog ++++++++++ ☆ >>>   フランス18世紀中頃のパステル画

19世紀英国_キャメロンの写真

イメージ
キャメロン展が始まりました。    ジュリア・マーガレット・キャメロン展 From Life―写真に生命を吹き込んだ女性 英国のヴィクトリア・アンド・アルバート博物館収蔵作品の今回の展覧は、世界6か国を巡る国際巡回展で、日本では初めての展覧です。 会場:三菱一号館美術館:東京都千代田区丸の内2-6-2 日程:2016年7月2日~9月19日 公式サイト: http://mimt.jp/cameron/ キャメロンは写真館などの営業写真家ではなく、48歳にして写真機を手にした英国の女性で、その被写体は人物であれば、家族であったり、知人であったり、あるいは当時親交のあった著名人で、1863年~1875年頃にかけて撮影しています。日本では、幕末から明治にかけての時代です。 当時使用された印画方式はコロジオン(湿板)で、ガラス板上に感光膜を作り、それが湿っているうちに撮影をします。幕末に日本へ輸入されたものもこのタイプです。 必要な露光時間は明るい場所であれば5~15秒であったようなので、撮られる側は少しの辛抱ということになりますが、屋内でその明るい状態を作るとなると、これは相当にまぶしいし、何枚も続けてとなると、これは大変だったかも知れません。 写真術が発明され発展してゆく当時は、すでに地位の確立していた「絵画」芸術に表現の拠り所を求めつつ、一方で写真ならではの表現を模索しつつ、という時代ですが、キャメロンの写真は、当時の営業写真家とは趣が異なるスタイルです。

19世紀末フランスの日本サムライ達

イメージ
今(2016年)からおおよそ150年ほど前、日本が西欧を範として近代社会への歩みを始めた頃、当時の文明一等国であったフランスを多くの日本人が訪れました。 近年日本でよく開催される一級品とされる浮世絵の展覧会の多くは、当時以降に半端もの同様に海外に流出した品物を中心とした言わば里帰り展覧会です。文明と文化とは異なるとはいえ、帯刀ちょんまげのサムライ達は何を見、何を感じ、何に翻弄されあるいは翻弄されなかった、のでしょうか。 当時と現代とでは時代環境が異なるので、現代の感覚では充分には量りきれませんが、現在フランス国立図書館等々に収蔵されている膨大なコレクションのなかのナダール写真スタジオの写真で当時のフランスの様子をうかがい知ることができます。ここではそのうちの20点余りをピックアップしてみました。 ナダール写真スタジオ(カプシーヌ大通り35)1850年 ΘTITLE:L'atelier de Nadar au 35,boulevard des Capucines ΘDATE:1850  Θ(C)BnF,Dist.RMN-Grand Palais/image BnF ※ 日本でも良く知られているモネなど印象派画家達の第1回印象派展が開かれたのがこの2階フロアーです。 日本の大使 1855-1890年 ΘTITLE:Ambassadeurs japonais ΘDATE:1855-1890 Θ(C)BnF,Dist.RMN-Grand Palais/image BnF パリの下水道 1860年 ΘTITLE:Egouts de Paris:vue interieure d'une galerie,tuyauterie et wagonnet ΘDATE:1860 Θ(C) Ministere de la Culture-Mediatheque du Patrimoine,Dist.RMN-Grand Palais/Felix Nadar 日本の大使 1855-1890年 ΘTITLE:Ambassadeurs japonais ΘDATE:1855-1890 Θ(C)BnF,Dist.RMN-Grand Palais/image BnF ナダールのパリ空撮 1868年 ΘTITL

日本で西洋画が始まったころ

イメージ
東京国立博物館平成館で、特別展「生誕150年黒田清輝-日本近代絵画の巨匠」が開催されています。  会期:2016年3月23日---5月15日  会場:東京国立博物館平成館 東京都台東区上野公園13-9 黒田清輝は明治中期に日本の美術制度の改革に尽力した画家です。 1884年(明治)に法律を学ぶために渡仏しましたが、当時日本はフランス法に基づいた民法制定の流れがあったものの、プロイセン憲法に準拠することになってしまい、当時すでにパリで絵画を学んでいた山本芳翠や美術商の林忠正などの勧めもあって洋画家を志すようになり、ラファエル・コランに師事し、1891年にはフランスの公募展に『読書』が入賞し、1893年に帰国後、洋画美術界の底上げに取り組むようになります。 19世紀のフランスはフランス革命の中で大きな社会変動があった時期で、社会の意識変化に伴って、その前半には古典への回帰の新古典主義や浪漫主義が起こり、過去の様式が復活し混在します。建築で見れば、新古典様式のエトワール凱旋門(1806-1836年)、マドレーヌ寺院(1806-1846年)、ネオ・ゴシック様式のノートルダム寺院やローザンヌ寺院の復旧、ネオ・バロック様式のオペラ座(1861-1874年)等が挙げられます。絵画でも同様に新古典主義、浪漫主義が現れますが、近代社会に移行するに従って、自然主義・写実主義の流れが生まれ、後半にはさらに印象派の隆盛が始まり本流となりつつも、印象派といっても個別に見れば多様ですし、また一方ではそれとは一線を画した象徴主義の潮流も生まれ、公共建築の内部装飾で筆を振るったピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ(Pierre Puvis de Chavannes, 1824-1898)、幻想的な色彩を展開したギュスターヴ・モロー(Gustave Moreau, 1826-1898)、神秘的な絵を描いたオディロン・ルドン(Odilon Redon, 1840-1916)等が活躍します。さらに一方では、オリエント趣味のジャポニスムが流行る、という具合で、こうした新旧てんこ盛り状態の中で一口に『西洋画』を学ぶといっても、これはなかなかと選択肢が広い。 日本の洋画風絵画は江戸鎖国時代に長崎出島から輸入されたガラス絵などの影響をうけて18世紀末ごろから現れて

日伊国交樹立150周年_記念企画展-ボッティチェリ展-

イメージ
2016年(平成28年)は、日本とイタリアが1866年8月25日に日伊修好通商条約を締結してから150周年にあたり、両国で様々なイベントが計画されています。 公式Webサイト ・日本語  http://www.it.emb-japan.go.jp/150/index_j.html ・イタリア語  http://www.it.emb-japan.go.jp/150/index.html 美術関連では、1~4月にかけて「ボッティチェリ展」が開催されています。 ・東京都美術館 ・2016年1月16日---4月3日 ・公式Webサイト⇒ http://botticelli.jp/ イタリア発の美術系の造形材料や用品を思い浮かべてみると、顔料・高品質洋紙・筆・刷毛などなど少なくなくて、イタリア製の恩恵を受けていることに改めて気づきます。 私どもの工房で使っている数値制御の紙台紙加工マシンもイタリア製なので、これまた日々恩恵を受けている次第です。

A HAPPY NEW YEAR 2016_ARTVILETBLOG

イメージ
See no evil, Hear no evil, Speak no evil. ミザルイワザルキカザル