東京オリンピック1964~2020
東京オリンピック・パラリンピック(2020)まであと1000日程となって、何かとオリンピックの話題の多い昨今の日本です。
東京オリンピック(1964年)当時のもので今でもあるもの、ということで、「オリンピック記念貨幣100円銀貨(1964年/昭和39年発行)」、そして当時使われていた「50円ニッケル貨幣〈有孔〉(1964年/昭和39年発行)」、そして2020年を待たずに年号が変わってしまう「平成」年の記念貨幣「天皇陛下御即位記念貨幣500円白銅貨(1990年/平成2年発行)」の3点を飾りました。
◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇
東京オリンピック(1964年)当時のもので今でもあるもの、ということで、「オリンピック記念貨幣100円銀貨(1964年/昭和39年発行)」、そして当時使われていた「50円ニッケル貨幣〈有孔〉(1964年/昭和39年発行)」、そして2020年を待たずに年号が変わってしまう「平成」年の記念貨幣「天皇陛下御即位記念貨幣500円白銅貨(1990年/平成2年発行)」の3点を飾りました。
上:天皇陛下御即位記念貨幣 500円白銅貨 左下:50円ニッケル貨幣〈有孔〉 右下:オリンピック(1964年)記念貨幣 100円銀貨 |
東京オリンピック(1964年/昭和39年/10月10日~24日)の時、私は小学生で、競技をテレビで観ていたものの、当然ながら社会情勢的なことは理解しようがありませんが、1964年のオリンピックを振返る番組を近頃観ていると、当時の世界情勢や開催までの道のりなどなど、そうだったのかと今更ながらに思うことが少なくありません。
初めてオリンピック競技に採用された柔道の試合の無差別級で、日本の神永昭夫がオランダのアントン・ヘーシンクに押さえ込みで負けた試合は、どういう訳かはっきりと覚えています。
オリンピック終了後に制作された公式記録映画が映画館で上映され、学校推薦映画みたいな感じで、見に行ったように思います。現代であれば、オリンピック総集編というような番組がテレビ局で制作され、テレビで完結してしまうところです。
開催日10月10日は、「体育の日」として現代に受け継がれています。
東京オリンピック(1964年)記念貨幣は記念貨幣の第一号で、額面¥1000と¥100の2種類が作られました。発行枚数は¥1000銀貨=1500万+1516枚、¥100銀貨=8000万+8056枚で、当時の日本の人口は、94,302,000人(昭和35年国勢調査、総務省統計局)ですので、¥100銀貨は国民1人あたり1枚という感じです。
¥100銀貨の図案は一般公募され、応募総数30,512点。神戸大丸デパート勤務の前島昌子さん(20歳)の作品が選ばれ、賞金は50万円でした。
この「50万円」というのは現代の価値感覚でどの位の額かとなると、なかなかと難しいところですが、当時の国家公務員(大卒)の初任給は¥19,100(上級甲;「人事院_国家公務員の初任給の変遷_行政職俸給表」)で、これを基準にすると給与2年分に相当します。
◇◇◇◇◇
ー東京オリンピック(1964年)記念貨幣 100円銀貨ー
1964年/昭和39年発行
◇◇◇◇◇
ー50円ニッケル貨幣〈有孔〉ー
(1964年/昭和39年発行)
◇◇◇◇◇
ー天皇陛下御即位記念貨幣 500円白銅貨ー
1990年/平成2年発行
コメント
コメントを投稿