投稿

1月, 2015の投稿を表示しています

フランドルルネサンス_ベルギー

イメージ
新春はたまたまベルギービールを味わったのですが、写真の品はトラピストビールと呼ばれる種類で修道院の醸造所で造られているものだそうで、すこぶる味わい深いビールです。左のシメイトラピストブルーはアルコール度9%で、ラベルには1862年から製造が開始されたとあり、ピリッとした味と豊かな香りが奥深く上々です。右のアヘルブラウンはアルコール度8%で、近年醸造が再開されたようで、甘渋い香りが幾層にも広がります。ビール自体は中世の時代から造られていたようですが、ベルギーの気候風土や文化の中で造られ生まれてきた個性豊かな味わいに感心しながら、ベルギーが独立する遙か前の中世~近世のベルギー界隈であったフランドルに思いを巡らせました。 日本では昨年後半から今年(2015年)にかけて、イタリアルネサンス時代の美術作品の展覧会が目白押しですが、そのルネサンスが最初に花開いたイタリアのフィレンチェの機運に刺激されながら、北方ヨーロッパでもルネサンスが開花して行きますが、その中心となったところがフランドル地方でした。 フランドルは14世紀頃から交易の発達に伴いイタリアに劣らないほどに商工業が盛んになりますが、元来農業国で地理的条件で見れば気候や土地に恵まれていたわけではなく、絶えず厳しい自然と対峙しなければならない環境にあり、イタリアルネサンスが古代ローマ・ギリシャ風であったことに比べ、フランドルルネサンスが自然主義風であったのは、その文化風土の違いに由来すると言えそうです。 フランドルは織物業の栄えたところですが、ルネサンス文化が成熟するに連れその中心地であった現在のベルギーのブリュッセルの織物、またレース、刺繍は他の追随を許さない程に発展します。 イタリアのフィレンチェと同様に織物業が栄えたフランドルでルネサンスが開花したというのは奇遇ですが、文化的な新しい胎動が起るのは常に商工業活動が活発で市民レベルの自由な経済発展をした地域である、ということに美術の歴史を巡っていると気づきます。 当時、イタリアに始まったルネサンスが開花した国は、フランドル、フランス、ドイツなどで、これに比べスペイン、イギリスではその波及は小さいものでした。 織物業の発展が直接的にルネサンスを推進したわけではないものの、織物業の発展に伴ってその地域に様々な染料が集積し、絵画などの着色に流用出来得る色材の入手がより容易で...

『ナショナル・ギャラリー 英国の至宝』映画(ドキュメンタリー)

イメージ
英国のナショナル・ギャラリーのドキュメンタリー映画のご紹介です。 『ナショナル・ギャラリー 英国の至宝』2015年1月17日~、Bunkamuraルシネマ他順次全国ロードショー。上映時間173分。 世界屈指の美術館である英国のナショナル・ギャラリーを3カ月に渡り撮影したドキュメンタリーで、所蔵する名画、専門家によるギャラリートーク、世界トップレベルの修復師達の職人技などが収められています。ラストシーンでは、ティッツアーノの絵画と英国ロイヤル・バレエ団との幻想的なコラボレーション。 いつかは撮影したいと30年間切望し続けた監督のフレデリック・ワイズマン氏は84歳。第71回ヴェネチア国際映画祭栄誉金獅子賞受賞。 公式サイト 大規模ではないながら世界有数の美術館として一目を置かれるナショナル・ギャラリーの単なる収蔵作品の紹介に留まらず、その舞台裏にカメラがはいりこみ、その真の姿に肉薄したドキュメンタリーです。 ナショナル・ギャラリーは、階級や貧富の差なくすべての市民が来館できるようにという基本的な考え方のもとで、立地はアクセスの良いロンドンの中心地にあって、常設展は基本的に無料で、基本的にというのは募金箱があるので寄付できる人はどうぞということで、一方で収蔵品の質の高さは充実していて、また、それを支えるスタッフのレベルも高く、これはこの美術館の持っている文化風土の質の高さなのかもしれません。豊かな収蔵品は西洋美術の変遷を総覧でき得るものですが、美術の変遷は単なる美術の歴史ではなく、時代に影響され育まれた人間の文化史でもあり、美術は知識として習うものというより体感するものというのが良さそうで、3時間に及ぶこのドキュメンタリーは見る人それぞれに様々な示唆を与えてくれそうです。 映画の公開は、東京では2015年1月17日からスタートですが、順次全国公開なので、地方での公開は数か月のずれが生じます。 劇場情報⇒ http://www.cetera.co.jp/treasure/theater.html

" BIG EYES " 映画

イメージ
ポップアート界の実話を題材にした映画のご紹介です。 『BIG EYES』2015年1月23日~、TOHOシネマズ・他全国順次ロードショー。 ポップアートの全盛期1950~60年代にかけて一世を風靡した大きな目をした子供を描いた「ビッグアイズ」の作者ウォルター・キーン。ところが、その真の作者は妻のマーガレットで、2人の離婚(1964年)後の1970年にマーガレットがその事実を公表し、法廷闘争になって、ついに法廷で実際に絵を描いて決着を付けることになります。 2014年12月25日、米国劇場公開作品。監督ティム・バートン。 日本公式サイト⇒ http://bigeyes.gaga.ne.jp/ 米国サイト⇒ http://bigeyesfilm.com/# この映画のニューヨークプレミアムが昨年2014年12月16日に開かれていて、その会場がニューヨーク近代美術館(MoMA)だったのですが、2009年にMoMAで監督の「ティム・バートン展」が開催されMoMA歴代3位の入場者数を記録した関係もあったのでしょうが、こうした場所が会場となるのがアメリカっぽいという感じです。 ティム・バートンと言えば日本でもお馴染みの監督で、「ティム・バートンの世界」が今年(2015年)の正月明けの4日まで森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)で開催されていました。これはこのあと大阪でも開催されます。 =/=/=「ティム・バートンの世界」(大坂会場)=/=/= ・グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル イベントラボ  ・期間:2015年2月27日(金)~4月19日(日) [全52日間・会期中無休] ・公式サイト⇒ http://www.tim-burton.jp/

A HAPPY NEW YEAR 2015

イメージ
今年も宜しくお願い致します。 今年の干支が羊なので、「お餅2段重ねの真ん中に干支の羊」というイメージで、額装用の台紙を切り抜いてみました。