チューブ式絵具_ターナーや印象派の時代の油絵具

現代では、油絵具などはチューブに詰められて販売されているので、必要な時に必要な量を絞り出して使うことができて便利です。
このような便利なものが登場したのは、1850年前後で、丁度、屋外でアルラプリマ画法で素早く作品を仕上げるフランス印象派の外光派、例えばモネとかの画家達が活躍し始めた頃で、このチューブ式絵具の登場が、その簡便さとスピーディーさという点で、取り分け屋外制作の外光派の発展には欠かせないものであっただろうと思います。

油に色材を溶かしてものに塗るとが描くとかということは、身近な色材として生活の知恵的に古くから行われていたようですが、当然ながら乾きにくく、油の精製度が悪いと色が不鮮明となります。徐々に改良されながら、より乾きの早いより透明度の高い媒質へ改良されたのが15世紀前半頃で、当時、フランドル地域(現在のオランダ及び周辺)で行われていた油絵が、15世紀中頃にはイタリア、特にベネチアに広がってゆきます。なぜベネチアだったかというと、ベネチアは湿度が高いためフレスコ画が向いておらず、媒質として弾力のある油が大きな作品を描くうえで歓迎されたのです。
こうして、イタリアのベネチア派の画家達が油絵の基礎を作り上げてゆくのですが、制作プロセスというものが明確に確立しておらず、そこにひとつの指標を築いたのが、ルーベンス(1577~1640)であったと言われます。《※今年、「2013年日本でのイタリア年」で「ルーベンス展」が開催されました。》

この時代は、絵具は素材の顔料や油等を自分で練って作るもので、実際に作業をするのは弟子たちとかあるいは専属の職人であったのでしょうが、市販の完成品というものはありませんでした。

「絵具メーカー」というものが登場してくるのは、フランスでは1720年ルフラン社(Lefranc-bourgeois パリ)、イギリスでは1783年ラウニー社(DALER ROWNEY ロンドン)や1832年ニュートン社(Winsor&Newton ロンドン)です。
リーブス社(Reeves and Sons;1776年設立、ロンドン)は1803年に売却されています。ローバーソン社(Charles Roberson and Co ; 1810年設立、ロンドン)は現在もありますが、1970年頃流通会社に売却され、さらに1986年に買収され、現在はメーカーというより販売業者です。
ラウニー社は、設立された当時は香水やかつら用のパウダーを販売していたのですが、治世ジョージ4世の頃、かつら人気が下火になって、1789年から絵具の分野に進出しました。
間もなく展覧会が開催されるイギリスの画家ターナーへのメインの色材供給メーカーはラウニー社であったと思われますが、ローバーソン社の当時の帳簿(1820-1939)にはターナーの名前もあるようです。この帳簿はインデックスが9000を超えており、現在はケンブリッジ大学のハミルトン・カー研究所に保管され、当時の研究資料となっています。

《※ターナー展:2013年10月8日~12月18日、東京都美術館》

さて、1800年前後に販売されていた油絵具の容器はどんなのもだったかというと、皮袋で開口部を紐で縛ったもの、あるいは豚の膀胱を使用した袋で開口部を金属口金で止めたもの、あるいはシリンダーの筒の中の絵具を押し出して使う注射器のようなスタイルのもの、という具合でした。
Winsor&Newton tube

1841年、アメリカの画家ランド(John Goffe Rand)が、絵具用チューブを発明します。
John Goffe Rand PATENT 
《 注:このリンクは米国のスミソニアン博物館群(=スミソニアン研究所)のアーカイブデータへのリンクですが、Google Chromeでは正しく表示されますが、Intenet Explorerでは正しく表示されない場合があります。その場合は、当blogをGoogle Chromeでご覧いただくか、または次のアドレスをコピーし、Google Chromeで検索してご覧下さい。
http://www.aaa.si.edu/collections/images/detail/john-goffe-rand-patent-improvement-construction-vessels-or-apparatus-preserving-paint--c-460  》

こうして、チューブ式絵具がスタートしたのです。

コメント